【原神】妥協した聖遺物でも高火力!回復もできる「ノエル」のおすすめ聖遺物やダメージ紹介!

☆4キャラで恒常ガチャなど入手しやすいキャラのノエルですが、回復すると同時に火力も出すことができる優秀なキャラとなっております。どのように育成すればいいのか迷っている方も多いと思われますが、ノエルの特徴を理解することで育成が捗ります。

今回は火力型ノエルの特徴やおすすめ聖遺物や実際のダメージを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ノエルの特徴

特徴
  • 元素爆発で高火力
  • シールドの耐久と回復能力が高い
  • ノエル自身の耐久力がある

元素爆発で攻撃力が大幅に上がる

ノエルの防御力を基準に攻撃力が上昇して、攻撃ダメージは岩元素ダメージに変化します。6凸するとさらに防御力50%の攻撃力を追加でアップします。効果時間は最大で10秒延長できるようになり、その分火力も維持できます。効果時間中は攻撃範囲が広くなり集団戦で特に活躍できます。

元素爆発を発動できないと火力は出せないのでサブアタッカー兼回復役として活用するのがおすすめです。

育成方法によって異なりますが自分の場合は上記のような攻撃力になります。

高い耐久力でゴリ押しできる

ノエルは防御力を上げる育成をするので高い耐久力と防御力依存のシールドを張れるため被ダメージをかなり抑えてくれます。さらにシールド状態で攻撃することでHP回復もできるので、ある程度であればゴリ押すような立ち回りも可能です。

おすすめ聖遺物

  • 時計:防御力%
  • 杯:岩元素ダメージ
  • 冠:会心系
  • サブオプション:会心系>防御力%>元素チャージ

華館夢醒形骸記4セット

2セット効果防御力+30%
4セット効果この聖遺物セットを装備したキャラクターは、以下の状況において「問答」効果を獲得する。「問答」効果:フィールドで岩元素攻撃が敵に命中すると、0.3秒毎に1層のみ獲得できる。待機中の場合、3秒毎に1層獲得する。重ねがけできる「問答」は最大4層までとなり、1層につき防御力+6%、岩元素ダメージ+6%。6秒毎に「問答」効果を獲得していない場合は、1層失う。

岩元素ダメージを上げつつ、防御力も上げられるので最も相性の良い聖遺物となります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

逆飛びの流星4

2セット効果シールド強化+35%
4セット効果シールド状態の時、通常攻撃と重撃ダメージ+40%

セット効果でシールドを強化しつつ、火力を上げることができます。シールドを維持しやすくなるので回復する機会も多くなります。

ノエル用の聖遺物であればこちらを厳選するのがおすすめです。

剣闘士のフィナーレ4

2セット効果攻撃力+18% 
4セット効果該当聖遺物セットを装備したキャラが片手剣・両手剣・長柄武器キャラの場合、通常ダメージ+35%

2セット効果は基礎攻撃力が低いのであまり恩恵を受けられませんが、4セット効果によりダメージが上がります。重撃には効果が乗らないので立ち回りには注意が必要です。

ノエルに良さそうなオプションの聖遺物あるならこちらも十分選択肢に入ります。

実際どのくらいのダメージがでる?

完凸ノエル鍛造武器の「白影の剣」の3凸を装備しています。元素爆発を発動時のステータスを基準に攻撃力が上がりますので、4回叩いてから発動するよう注意が必要です。紀行武器があればそちらを装備するのがおすすめです。

武器バフ0重4重
聖遺物剣闘士のフィナーレ4セット
天賦通常攻撃:Lv9
元素スキル:Lv9
元素爆発:Lv9
攻撃力1,3291,581
元素爆発後の
攻撃力
4,1514,742
防御力2,3912,679
会心ダメージ71.0%
岩元素ダメージ46.6%

逆飛びがないので剣闘士を装備しています。会心ダメージが低いので会心率を少し上げつつ厳選する必要があると感じています。

通常攻撃ダメージ

武器バフ0重4重
1段目8,4849,691
2段目7,8999,023
3段目9,24510,560
4段目12,17013,918

※すべて会心時のダメージです

聖遺物厳選の難易度が高いので会心ダメージが上げられずに妥協した装備となっています。ですがヒーラーが出す火力としては申し分ないと感じます。岩元素共鳴や天賦Lvを上げることでさらにダメージが高くなります。

岩元素共鳴だけでも1ヒットあたり1,000ほどダメージが上昇します。

まとめ

まとめ
  • シールドキャラで高耐久
  • 回復量がそこそこある
  • 6凸で高火力
  • 聖遺物厳選するなら逆飛び4セット

サブに編成しておくだけでも瀕死になった時に自動でシールドを付与してくれるので耐久面でとても優秀なキャラクターです。完凸できれば火力を出しつつ回復することもできるので育成しておいて損はないのでおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました