エアコンクリーニングなんてどの時期にやってもそんなに変わらないのではと思っている方も多いのではないでしょうか?最適な時期にお掃除することによってきれいを長持ちさせましょう!
ハウスクリーニング業者で働いていた自分が解説していきたいと思います。
- エアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいの?
- お願いする季節・時期がいつ頃がいいの?
エアコンクリーニング 最適な頻度
エアコンクリーニングの頻度 | エアコンの使用状況・環境 |
---|---|
1年に1回 |
|
2年に1回 |
|
3年に1回 |
|
お家によって使用状況や環境が違うため、上記表を参考にしてみて下さい。
1年に1回
エアコンはお部屋の空気を取り入れて冷風、温風にしてくれています。キッチン付近にあるとベトベト汚れを取り込んでしまい、ペットを飼っていると毛を吸ってしまいますので1年に1回お掃除するのが良いでしょう。
キッチン近くのエアコンクリーニングしたことがありますが、油汚れでベトベトしていてすごく大変だったことが何度もあります。
暖房は気にしなくて大丈夫ですが、冷房・除湿をたくさん使うエアコンは結露によってカビが発生しやすいので1年に1回がいいと思います。
2年に1回
よく使うお部屋のエアコンはきれいな状態がいいと思いますので、臭ったり埃っぽくなる前にお掃除するのが良いでしょう。
フィルター掃除や表面のお掃除などご自身でできることはやっておきましょう。
エアコンクリーニングの頻度を下げるには
- 冷房・除湿を使った後は1時間送風を運転する
- フィルターを1カ月に1回お掃除する
カビを繁殖させないためにはよく乾燥して上げることが重要です。
メーカーによっては冷房・除湿運転で停止ボタンを押した後、自動で送風運転をしてくれます。
内部クリーンというのも乾燥させてくれる機能で、送風運転してその後自動で停止します。
エアコンクリーニングの時期はいつ頃がいいのか
・暖房を使い始める秋がベストです!
エアコンに何かしらの違和感があれば、すぐにクリーニングをお願いした方が良いですが周期的にお願いされる方は暖房を使い始める前がおすすめです。
実は暖房を使用しているだけだとエアコンはあまり汚れません。冷房・除湿によって汚れてしまうので夏が終わったシーズンにクリーニングをすることで、冬にきれいな状態で暖房を使用し夏までその状態を維持することができます。
その他にも業者さんの繁忙期からずれている為、予約を取りやすかったり割引などのサービスを受けられることもあります。
エアコンが汚れてしまう理由のほとんどは夏に使う冷房・除湿で結露して発生した水が原因です。送風ファンに水滴が付いて、埃が付着しカビが発生します。
夏前にお掃除することで冷房・除湿はきれいな状態で使用できますが、冬の暖房シーズンまでにカビ汚れが発生してしまう恐れがあります。

まとめ
秋にクリーニングするメリット |
|
---|
7月~8月、11月中旬~12月はハウスクリーニング業者さんの繁忙期となります。この時期は希望日の予約が中々取れないので、もしお願いするのであれば早めにお問合せするのがいいと思います。
エアコンクリーニングの頻度につきましては上記表を参考にしていただければと思います。
吹き出し口に黒いカビが付着し始めたらお掃除するなど自分で基準を設けるのもいいかもしれません。
コメント